4月27日(金)より池袋サンシャインシティで開催中の「プラレール博 in TOKYO2018」に2日目にさっそく行ってきました。
プラレール博の参加は今年で3回目となります。
今年もゴールデンウィーク期間に開催という事で、かなり混雑していました。
今日は我が家の実体験や混雑状況などを、画像付きでご紹介出来ればと思いますのでよろしくお願いいます。
プラレール博 in TOKYO 2018の概要
以前、このブログでもご紹介していますが、まだ知らない方の為に簡単に説明いたしますね。
< プラレール博 in TOKYO >
開催期間:2018年4月27日(金)~5月6日(日)の10日間開催
開催時間:10:00~16:30(最終入場16:00)
開催会場:ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA
文化会館ビル4F 展示ホールB
※入場受付は展示ホールAとなるのでご注意下さい。
< 入場料金 >
・前売り券(日付指定)
大人(中学生以上)税込み900円
子ども(3歳~小学生)税込み700円
・当日券
大人(中学生以上)税込み1,000円
子ども(3歳~小学生)税込み800円
※2歳以下のお子さんは入場無料ですが、入場記念のトミカは貰えないのでご注意下さい。
< 入場記念プラレール >
・923形ドクターイエロー中間車(5号車)
・テコロでプラレール クリアレッドバージョン バーティー
詳しくは下記ブログ記事をご覧下さい。
【入場記念品が激アツ】プラレール博 in TOKYO 2018が池袋サンシャインシティで開催決定!!
プラレール博の体験レポート
我が家は開催2日目の土曜日に行って来ました。
週末という事もあり、かなり混雑してましたね。
朝9時30分くらいに到着して、入場するまでに約1時間ほど並びました・・・
14時30頃に帰りましたが、入場の並びはまだ出来てる状態でしたね。
入場記念品
今年のプラレール博の入場記念は2種類。
・923形ドクターイエロー中間車(5号車)
・テコロでプラレール クリアレッドバージョン バーティー
チケットを見せて入場後に、記念品が貰えます。

うちの子鉄くんはトーマス好きなので、2個バーティーで1個ドクターイエローにしました。

クリアカラーのバーティー、とてもイイ感じです。
ドクターイエローの中間より、バーティーの方が明らかに数が減ってました。
会場マップ

会場内は展示ホールAと展示ホールBで場所が分かれています。
主に展示ホールAでは、アトラクションやジオラマなどがメイン。
展示ホールBではプラレールマーケットや、イベントなどがメインの会場となってます。
プレイチケット

人気のアトラクション、「プラレール釣り」や「プラレール組み立て工房」などをする際には有料のプレイチケットというのが必要になります。
気になる料金ですが、
プレイチケット:1枚 100円 11枚つづり 1,000円
※11枚つづりで買った方が100円お得です。
プレイチケットの売り場は2ヵ所あるので、空いてる方で購入する事をおすすめします。

プラレール博の巨大ジオラマ
入場すると、まずすぐに大きなドクターイエローがお目見え。
後ろの方にちょっとしたスペースがあって、乗ったような感覚が楽しめます。

さらに奥に進むと、会場内の中央に大きなプラレールのジオラマが登場します。
いつ見ても凄いの一言です。

うちの子鉄くんも真剣な顔して、ずっと見てました。
アトラクション一覧
2018年のプラレール博のアトラクション一覧。
去年あった、プラレールサイコロはなくなってますね。

アトラクションはゴールデンウィーク連休初日とあって、かなり混雑していました。
我が家が行った時の状況はまだ午前中にもかかわらず、下の画像の待ち時間が出来てる状態。

やっぱり人気のアトラクションは待ち時間が長い傾向がありますね。
プラレール博のアトラクションで貰える景品ラインナップはこちら。

ここからはアトラクションについて、さらに詳しくご紹介して見ようと思います。
プラレールつり


プラレールつり(先頭車・モーター付き): プレイチケット6枚
プラレールつり(中間車・後尾車): プレイチケット5枚
プラレール博等で人気のプラレールつり。
1分間で好きなプラレールを釣って、釣った中から好きなプラレールが1台貰えるアトラクション。
また当日、1番多く釣ると豪華景品が貰えます。
プラレールあみだくじ

プラレールあみだくじ: プレイチケット5枚
スタート地点のレールを1つ選んで、プラレールを走らせクリアに着くと銀メッキ車両が貰えます。
クリア賞: 銀メッキ 中間車 E2系新幹線
今年もうちの愛息子くんが挑戦。
去年は残念な結果でしたが、今年は何とクリア賞をGET出来ました。
物凄いドヤ顔で見せてきました。
新幹線ルーレット

プラレールをそろえよう: プレイチケット5枚
ボタンを押して、はやぶさ・こまち・かがやきから1つ決めます。
次にルーレットを自分で回して、決めた種類の車両で止まったら銀メッキ車両が貰えます。
クリア賞: 銀メッキ 後尾車 E2系新幹線
新幹線ルーレットにも挑戦です。
途中ムービーで撮った為、ゲーム中の画像はありませんが結果はダメでした。
今回は参加賞のプラレールという結果になりました・・・
車庫入れゲーム

プラレールサイコロコロコロ: プレイチケット6枚
スタート地点のレールを選んで、プラレールを走らせてクリアの車庫に入れば銀メッキの先頭車が貰えます。
クリア賞: 銀メッキ 先頭車 E2系新幹線
プラレール組立工房 のりのりプラレール

プラレール組立工房 のりのりプラレール: プレイチケット8枚
プラレールに子供や家族の写真を貼って、オリジナルのプラレールを作る事が出来ます。
※こちらは1日の受付人数に限りがあるので、ご注意下さい。
まず、ソファに座って写真を撮ります。

写真が出来上がったら、プラレールファクトリーにて写真を付けて貰って完成です。
乗ろうよ!大きなプラレール

乗ろうよ!大きなプラレール: プレイチケット2枚
大きなプラレールに乗って1周出来るアトラクション。
プラレールの種類は「はやぶさ」になってます。
レッツゴートーマス

レッツゴートーマス: プレイチケット2枚
トーマスの客車に乗って1周回れるアトラクション。
トーマス好きのお子さんは喜ぶ事間違いなし。
プラレールステージ

プラレールではお馴染みのてっちゃんも登場するステージも開催しています。
シンカリオンなども登場するので、時間が合えば是非ともご覧になって見て下さいね。
ステージの時間は決まっているのでご注意下さい。

プラレールマーケット
プラレール博でしか買えないイベント記念賞品などがある「プラレールマーケット」。
正直、この場所が1番混雑してました。
あまりの人の多さに、商品を見るのも一苦労。

今年から新登場した、カートレイン北海道もまだまだ残ってます。
量り売りのレールや橋脚なども、かなりの人気でしたよ。

トミカ博のイベント記念もさっそく販売してました。
今日の時点ではまだ、完売しているものはなく全種類あったと思います。


ほぼ全てのトミカやプラレールの商品が揃うとあって、品揃えは凄いです。
普段買わないような物もついつい買ってしまいそうになります。
そして、最後のレジも行列でした・・・
ちなみに、プラレール博ではお買い上げキャンペーンを実施中。
5000円以上購入するとプラレール博特製、非売品のレジャーシートが付いてきますよ。

我が家は今回5000円以上購入したので、レジャーシートもGETです。

プラレール博2018でGETした景品
今年、我が家がプラレール博でGETした景品たち。
中でもクリアカラーのバーティーはお気に入りですね。

是非プラレール博を楽しんで、いろいろな景品などをGETして来て下さいね。
プラレール博を楽しむ為のポイント
我が家が3年連続で参加したプラレール博で分かった事と、今年のプラレール博のポイントをまとめて見ました。
・前売り券は必須
・混雑を避けるなら、平日か遅めの時間がオススメ
・子供が迷子にならない様に迷子ワッペンは必ず付けましょう
・2018年のプラレール博では、食事をしたりするスペースもお店もありません。
なので、飲み物や食べ物は前もって用意しておきましょう
・今年のプラレールでは再入場時や展示ホール移動時に半券を見せなければ行けないので、無くさない様に注意して下さい
最後に
いかがでしたでしょうか?
今年のプラレール博はサンシャインでの開催という事で、去年の幕張メッセなどに比べると規模は小さかったかなと思いました。
それでも、毎回うちの子供が喜んで楽しんでくれるので行って良かったです。
明日以降に行かれる方の参考に、少しでもなればいいなと思います。
会場内は暑いので、水分補給はしっかりとして下さいね。