トミプラBLOGをいつもご覧いただきありがとうございます。
以前、子供が電車を見たいというので、JR品川駅近くにある有名な電車ビュースポット「八ツ山橋」に行ってきました。
この記事では八ツ山橋の行き方や、どんな種類の電車が見れるのかなど解説して行こうと思います。
電車が見えるスポット・八ツ山橋の詳細
JR品川駅近くにある電車好きには有名なスポット。
橋には京浜急行が走行しており、下には山手線や成田エクスプレスなどの車両が走っています。
最近では映画「シン・ゴジラ」でも登場してました。
ちなみにこちらは、2029年を目処に付近の立体交差化を計画しているらしく、この景色が見られるのもあと数年との事。
八ツ山橋までの行き方は、非常にかんたんです。
JR品川駅高輪口(西口)を左に出て、大通りをひたすら真っ直ぐ進むだけ。
歩いて5分~10分くらいだと思います。
ここでは数多くの電車が見る事が出来るので、ご紹介しておきます。
京浜急行
赤い電車がおなじみの京浜急行が1番の見どころ。
京浜急行の種類は全部で8種類。
- 新1000形(ステンレス車、貫通形・1800番台)
- 新1000形(アルミ車)
- 2100形
- 600形
- 2000形
- 1500形(VVVF制御車)
- 1500形(界磁チョッパ制御車)
- 800形
ここでは駅が近い事もあり、頻繁に電車が通るので見応えがあります。
黄色の京急は、「幸せを運ぶ黄色い電車」京急イエローハッピートレインと呼ばれてるそうです。
何だかドクターイエローみたいですね。
青い京急はブルースカイトレイン、「ブルスカ」の愛称でおなじみの車両。
京急と言えば、歌う電車としても有名ですよね。
あの独特なサウンドは電車に興味がなくても面白いと思います。
音が流れる車両があったのは、2100形と新1000形の一部のみとの事。
今では新1000形の初期車でしか聞く事が出来ないみたいですね。
また、八ツ山橋のすぐ近くにある踏切から見る電車は迫力満点。
手を伸ばせば届きそうなくらい間近で見れます。
次から次へと電車が来るので、子鉄くんは飽きないと思います。
山手線・NEX・湘南新宿ライン・京浜東北線・N700系も見れる
橋の下には山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線の4本のJR線が走ってます。
こんなに多くの電車が1つの場所で見れるので、子供は大はしゃぎしてました。
かなり見えづらいですが、1番奥には新幹線「N700系」も走ってますよ。
プラレール 京浜急行2100形
ちなみに、我が家では2つの京急を所有しています。
上記でもご紹介した、ドレミファインバーターでお馴染みのサウンドが流れるプラレール。
初めて音を聞いた時は、あまりにも変で壊れてるのかと思ってしまいました。
どちらも再販されるほどの人気だったとか。
【 amazon 】
↓↓
プラレール サウンド京急2100形(赤)
先頭車・中間車・後尾車の3両編成のプラレール。
先頭が動力車で、中間がサウンド車になっています。
行先は「快特 三崎口」となってます。
実車さながらのサウンドは非常にリアルです。
プラレール サウンド京急2100形(青) ブルースカイトレイン
赤色京急と色違いのブルースカイトレイン。
行先は「京急久里浜」となってます。
KEIKYU BLUE SKY TRAINの文字がイイですね。
まとめ
子供と行く電車スポット、八ツ山橋についてご紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
品川には水族館「アクアパーク品川」も近くにあるので、そちらもおすすめです。
うちの愛息子はこの八ツ山橋に2時間くらい、ずっと電車を見てました。
次から次へといろんな電車がすぐに通るので、飽きずに見れたみたいです。
機会があれば、もう1度行ってみたい場所ですね。