こんにちわ!アラフォー父ちゃんです。
うちにあるプラレールのレールなどがだいぶ増えてきたので、情景部品のレビューも兼ねてレイアウトを考えて作ってみました。
上の画像のプラレール博みたくジオラマ風とまでは行きませんが、ご紹介して見ようと思います。
最近買ったプラレールの情景部品
J-10信号機とR-25地下直線レール

まずは「信号機」と「地下直線レール」。
こういった情景部品があると、レイアウトを作るのが楽しくなりますよね。
先日、衝動買いした「信号機」が割と良かったので、詳しくご紹介して見ようと思います。
それでは、開けていきしょう。

セット内容:信号機 × 1
ストップレール × 1
電池は単4を2本使用します。
こちらの信号機はストップレールと連動する事が出来、STOP時は赤くGOの時は青く光ります。
また別売りの「ブロック橋脚」と組み合わせて、高架信号機にもなります。
パッケージの裏側に、ブロック橋脚の取り付け方が書いてあります。

J-09車庫とR-02 2/1直線レール

こちらは「車庫」と「2/1直線レール」ですね。
プラレール車両を車庫に見た立てる事が出来ます。
2個入りで¥400くらいと安めなので、買って損はないと思います。
2/1直線レールは、あとちょっとレールが足りないという時に使えますよ。
R-18坂曲線レール

セット内容:坂曲線レールA 4本
坂曲線レールB 4本
ミニ橋脚 12個
その名の通り、レールを坂にして曲げて走行出来ます。
実際に組み立てて見ると、下のような感じなります。

プラレールの情景部品を使ってレイアウトを組み立ててみたよ!
以前、ご紹介した「サウンド駅」も使って、試行錯誤しながらレイアウトを子供と作ってみました。
【参考記事】
プラレールの情景部品「サウンド駅」を買ってみた!|トミプラBLOG


やっぱりいろいろな情景部品が入ると、プラレールを走らせるのが楽しくなりますね。
今はこんな感じのレイアウトで落ち着いてます。
また子供が飽きてきたら、考えて一緒に組み立てよう。
ちなみに「タカラトミー」の公式サイトでは、いろいろなレイアウト例が紹介されてるので、そちらも是非参考にしてみて下さい。
【リンク先はこちら】
↓↓
まとめ
プラレールの情景部品は、本当に数多く出てるので集めだすとキリがないですね。
正直、子供より親の自分がハマってきてしまってます。
しかもゴールデンウィークには「プラレール博」もあるので、またいろいろと買ってしまいそうです・・・